健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

「温冷浴」は自律神経を整える健康法

冷たい水と熱いお湯を交互に浴びる入浴法を「温冷浴(おんれいよく)」といいます。「足先などの先端を温める民間療法?」「皮膚の毛穴の開閉を促す美容法?」などを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、温冷浴の効能の根本は「自律神経の調整機能を整える」ことなのです。



スポンサーリンク
「温冷浴」は自律神経を整える健康法


スポンサーリンク

甘やかされた自律神経を鍛え直すのが温冷浴

暖房や冷房がなかった時代と比べ、現代人の自律神経はいわば“甘やかされた”状態。ちょっとした刺激にも対処できなくなっています。そのよい例が、いわゆる「冷え性」。本来なら人間本来の自律神経系による体温調整でまかなうべき機能が、甘やかされていることでうまく機能しなくなっている一例です。

そして、この甘やかされた自律神経を鍛え直すのが「温冷浴」。身体の末端や表面に対して温冷浴をしているのではなく、それらを通して、身体の根幹にあたる自律神経を本来の機能に戻す役割を果たしているのです。


スポンサーリンク

肌のトラブルにも効果を発揮してくれる

自律神経を鍛え直すのが「温冷浴」だとすると、それは身体にどのような効果をもたらすのでしょう? じつは自律神経が整うことで、その効能は多岐にわたるのです。よくいわれるのは「冷え症」が改善すること。これは冷水と温水の交互作用でポカポカするのではなく、まさに自律神経が多少の温度変化にも対応できるようになることによる効能です。

また、ニキビや吹き出物が出にくくなったり、肌そのもののハリやツヤ、キメが改善された報告もあります。外界からの刺激に対して過剰に反応したり、内面の変化に対して制御が効かなかったりといった、肌のトラブルにも効果を発揮してくれるのです。

そのほかにもうれしい効果はいろいろ。外部刺激の過剰反応である「花粉症」にも効果があり、症状が軽くなったという人は多数。また、会社でのストレスなどによる精神的なプレッシャーにも強くなったという人もいます。


スポンサーリンク

温冷浴を実践する具体的な方法とは?

とにかく、いいことづくめの温冷浴。実際には、どのように行えばよいのでしょうか? 単純に、冷水と温水を交互に浴びることを7回繰り返します。「水・お湯・水・お湯・水・お湯・水」という順番です。大切なのは「温度差」。自律神経に負荷をかけることが目的です。「水」といっても、けっして冷たい水を浴びることではありません。

まだ温冷浴に慣れていない人はぬるま湯とお湯など、温度差を付けるところが始めるとよいでしょう。そして徐々に、その温度差を広げていけばよいわけです。そのうち、冷水が苦にならなくなり、むしろ気持ちよいくらいになるってくるはずです。


スポンサーリンク

温冷浴も含めてちょい○○で健康に

日常生活にちょっとした工夫を加える温冷浴は「ちょい○○健康法」の代表例。このほかにも「ちょい○○健康法」はいろいろあります。その1は「ちょい減らし」。1食150kcalを目安に、食事を少しだけ減らすというものです。ハンバーガーを頼んだらパンの部分を残すなど、とくに炭水化物を重点的に減らしています。

「ちょい○○健康法」その2は「ちょい体操」。まず直径20cm/幅30cmほどに丸めたバスタオルを床に置き、その上に背骨を載せるようにして横になって、体を「ゆるゆる」動かします。肩甲骨でバスタオルを挟むイメージで、体を左右に動かします。凝りやすい肩甲骨まわりの筋肉をほぐして血行を促進。疲労回復に効果があるといいます。

続いてベッドに腰掛けて、そのまま腰を左右に「ゆるゆる」動かします。ともかく楽にだら~っとして、使っていない筋肉を使うのだとか。というのも、やわらかいベッドの上は不安定。そこで体をゆすれば、バランスを保とうとふだん使っていない筋肉が使われるのです。この2つの「ゆるゆる運動」で「ちょい体操」しましょう。


スポンサーリンク

「ちょい○○健康法」のやり方とは

「ちょい○○健康法」その3は「ちょい運動」。息切れしない程度のスピードでジョギングすればOKです。また、そのときにデコボコや砂利道、芝生、土など足場が不安定なところを通ってみます。

足場が悪いところは名づけて「ちょいオフロード」。ふだん使わない筋肉を鍛えることができるとか、歩くだけでも効果があります。

「ちょい○○健康法」その4は「ちょい足し」。旅行先などで不足しがちな野菜は、間食で補充したいります。炭水化物は「ちょい減らし」、一方の野菜は「ちょい足し」。この少しの足し算と引き算で、食事のバランスがグッと改善されるのです。

■「温冷浴」おすすめ記事
冷え性やお肌以外にも「温冷浴」は効く
冷え症が治った!「温冷浴」実践マニュアル
末端冷え性は自律神経を鍛え直す「温冷浴」で治る

■「健康法」おすすめ記事
大渕愛子が自画自賛する驚きの健康法とは?
骨盤底筋と大腰筋の鍛え方!インナーマッスル健康法
「自彊術」は血行促進で免疫力をアップする健康法
高血圧が治る!1日10分「ふくらはぎ健康法」
太らない体を維持する「ちょい○○健康法」
女子限定!友だちと靴を買いに行く健康法!?

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事