健康生活の知恵袋
巷で話題の健康情報を紹介しています。

「朝食抜きダイエット」は歴史的に正しい!?

「朝食抜きダイエット」は、1日の摂取カロリーを大幅カットするだけのシンプルなダイエットです。1週間もすればウエスト周りやあご周り、顔のほほなどに効果が現れます。とはいえ、このダイエットの最大の課題は、この方法を1年以上続けても、午前中や夕方に襲ってくる「空腹感」です。そこで、ここでは「朝食抜き」が歴史的に見ても正しいことを理解することで、その誘惑に耐える力に変えていきましょう。



スポンサーリンク
「朝食抜きダイエット」は歴史的に正しい!?


スポンサーリンク

江戸時代から少しずつ1日3食が普及

「1日3食をしっかり摂ろう」という話は誰でも聞いたことがあるはず。とはいえ、私たちが当然と思っている1日3食という食生活が定着したのは、じつは「近代」に入ってからなのです。

古くは、かの清少納言は「大工が食事時間じゃないのに昼に食事をしている。それが何ともおかしい」と書き残しています。当時は民間でも肉体労働者しか昼食をとらなかったのです。

江戸時代になると少しずつ3食が普及しますが、武士はかなり遅くまで1日2食。太平の世の侍は仕事がラクで、午後の早い時間に帰宅できたため、朝夕の2食で十分だったようです。

世界的にも3食化が浸透したのは近代になってからの話。欧米で確立したオフィスでの執務時間や学校教育が、植民地など各地に伝わったことが原因に挙げられます。


スポンサーリンク

朝食は睡眠で休んでいた胃腸に負担

寝ている間は断食をしている状態そのものであり、朝は老廃物を排泄する時間という考え方もあります。朝食を食べることによって、本来は腎臓や大腸などの解毒・排泄器官にために使われるはずの血液が、消化・吸収に使われてしまうわけです。

すると、体の中に老廃物や毒素などの汚れがたまりやすくなってしまいまいます。せっかく睡眠中に休んでいた胃腸に食べ物を入れるのは、体にとって負担増になっている側面があるのです。

このため、朝食を抜いた1日2食というのは、長い歴史で見ると極めて普通の行為だったりするわけです。自然治癒力や抵抗力のあった当時の人々の生活に近いほうが、むしろ健康的なのかもしれません。そんなことをイメージしながら、朝食抜きダイエットの「空腹感」をなんとか我慢するようにがんばりましょう。

■「朝食抜きダイエット」おすすめ記事
「朝食抜きダイエット」は歴史的に正しい!?
代謝を促進させる成長ホルモンは「空腹時」に分泌される
朝食抜きダイエットに疑問符!お腹へりすぎは食べ過ぎのもと?
朝食「時々」は「毎日」「食べない」より4倍もメタボに!
朝食前にホットヨーグルトを食べるとやせる

■「ダイエット」おすすめ記事
腹筋インナーマッスル強化でお腹周りをダイエット
激しい運動ナシでやせる「ドローインダイエット」
「腸腰筋エクササイズ」でウエストがマイナス5cm
5分でウエスト-5cm!「オチョダイエット」
豆腐ダイエット「しょうが」を加えるだけで12キロ減!

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事